世界史 受験 問題集

入試後期~入試本番 世界史の勉強法や一問一答などの参考書・問題集の使い方で困ったことはありませんか? この記事ではまずレベル別におすすめ教材をご紹介して、最後に4つの勉強法のポイントを伝授します!それは【センターレベル】【marchレベル】【早慶上智レベル】と、3つのレベルに分けた勉強法です。 「○○が起きて→△△が起き→結果? 目標進度:時代と流れと並行 20~30項目/週(3周目以降) 左ページは図や地図などで説明されており、右ページに空所補充形式で問題があるという見開きの構成です。見開き85項目のコンパクトさで約3000語が掲載されているので効率的な学習が可能です。, <使用時期> 習熟期間:2~3ヶ月 関関同立やmarchなどの難関私大の世界史を攻略する為の効率的な勉強法や具体的に使用すべきオススメ参考書・問題集について紹介しています。世界史選択の受験生は是非参考にして下さい… 習熟期間:入試本番まで, 「はじめる世界史」 その際にオススメの参考書・問題集は上記で紹介したとおりです。是非参考にして世界史を選択科目にしましょう!, 受験勉強何から始めたらいいのか分からない?そんな悩みは無料体験コンサルで解決しよう!, お問い合わせいただきありがとうございます。3営業日以内にメールが届かない場合は、再度お問い合わせください。, しかし、世界史を勉強し始めると受験生がよく口にするのが「流れがつかめない」ということです。, 世界史の問題では空欄補充問題などの単に語句が聞かれる問題以外にも語句説明問題や正誤問題等も出題されるので、語句だけを覚えていても意味がありません。, そもそも暗記した知識というのは「頭から出す」ということをしないと定着しているかどうかがわかりません。, そういった非効率的なことにならないためには日頃の学習から一冊のインプット教材に情報を集約させていく必要があります。, itof@mates-edu.co.jp,atsushi_fujine@mates-system.com,kenji_tsutsumi@mates-system.com, itof@mates-system.com,atsushi_fujine@mates-system.com,kenji_tsutsumi@mates-system.com. 以上が世界史のオススメ参考書・問題集です!, 1年間の学習スケジュールはこの様になります。 <特徴> <特徴> <特徴> 入試初期~入試本番 15~20項目/週(2周目) 目標進度:時代と流れと並行(4周目以降) 習熟期間:3~4ヶ月, 「山川 教科書」 入試後期~入試本番まで 習熟期間:3~4ヶ月, 「世界史問題集完全版」 入試初期 ですがこれも先述の通り、流れをしっかり理解できていることが肝心。, 「流れ」が理解できていなかったらどれだけ用語を暗記しようとしても、ざるに水を貯めようとしているようなもの。「流れ」を身につけて知識という水を吸収するスポンジを作り上げていれば、みるみるうちに用語も身についていきます。, そして一問一答はスキマ時間にも「この範囲の用語確認忘れてないかな」とサクッとできるのでいつも持ち歩いて置くといいでしょう。, 東進の一問一答は、他の一問一答とくらべても、問題数がとにかく多く、世界史の知識のほとんどをカバーしていると言えるでしょう。, そのため、早慶などの世界史の知識量が問われるような最難関私大を目指す人にはオススメの一冊です。, しかし、逆にいうと、非常に詳しい知識が載っているがゆえに、中には大学受験では出題されないような問題も中にはあります。, ですので、東進の一問一答に取り組む際は、どのレベルまで知識を身につける必要があるのかを意識して取り組むといいでしょう!, Z会の一問一答は、東進の一問一答ほどではありませんが、問題数がとても多いので、世界史の知識のほとんどをカバーしています。, 知識が羅列していて、流れを理解できないのが一問一答の弱点なのですが、この問題集では章ごとに年表が載っているので、知識を整理しやすいです。, しかし、早慶にも対応できるだけのボリュームがあるので、取り組む人・取り組み方によってはオーバーワークになってしまう可能性があります。, そのため、自分の志望校やどのレベルまで知識を身につけるかを考えて取り組むといいでしょう!, 世界史ターゲットは、基本・標準・応用の3つのレベルに分け、厳選された問題が4000題載っています。, 自分に合ったレベル別の学習ができ、MARCHや関関同立などの難関大を目指す人にオススメの参考書です。, ふつうの一問一答問題集では、問題だけが並んでいることが多いですが、世界史ターゲットでは問題とともに暗記をサポートする語呂合わせ・地図・写真などがのっています。, そのため、ただ文字の知識を覚えるだけでなく、目からの情報を入れることで、知識にイメージを持って暗記することができるでしょう!, しかし、厳選された問題や地図などの資料が載っていることもあり、他の一問一答に比べると問題数が少ないです。, ですので、MARCHレベル以上の大学を目指したいという人には物足りないかもしれません。, 物足りないと感じた時は、プラスアルファで1冊、問題集に取り組むことをオススメします!, 先ほども触れた「一問一答」はとてもシンプルな参考書で、素早く用語の確認がこなせるものです。, 「流れ」が理解できていなかったらどれだけ用語を暗記しようとしても、ざるに水を貯めようとしているようなもの。, 「流れ」を身につけて知識という水を吸収するスポンジを作り上げていれば、みるみるうちに用語も身についていきます。, 山川の一問一答は、東進やZ会のような細かい知識が載っているわけではなく、教科書ベースの知識が載っています。, 教科書というのは、山川が出版している『詳説世界史B』のことで、学校の世界史の授業で使っているという受験生がほとんどだと思います。, 大学受験の世界史は、基本的にこの教科書をベースとして問題が作っていると言われています。, そのため、山川の一問一答では、重箱の隅をつつくような問題はなく、教科書に載っている重要な知識ばかりで、大学受験に必要な世界史の知識量は身につけられます。, ですので、写真やイラストがなく、文字ばっかりの勉強では退屈してしまうという受験生の皆さんは、一問一答とは別で資料集なども使いながら勉強していくことをオススメします!, 受験生のみなさんが、問題集に取り組む際にこの記事を少しでも参考にしていただければと思います。, それら世界史の参考書を引っくるめてご紹介している記事もありますので、他の参考書を選ぶときに、ぜひご活用ください!, とはいえ、どれだけいい参考書がそろっていても、成績を伸ばしていくためには、自分に合った参考書で自分に合った勉強をしていく必要があります。, たしかに世の中にはこれをやれば絶対に成績が上がると言われるような参考書が存在します。, しかし、それはその参考書に取り組んだ人が結果として、成績が上がっただけで皆さん全員にも同じ効果があるかというとそういうわけではありません。, つまり、これをやれば全員が必ずできるようになるというような魔法の参考書は存在しないのです。, そのため、ただ周りの情報に頼って何も考えずに有名な参考書に取り組むだけではあまり意味がありません。, 合格へ近づくためには、自分に合った参考書を見つけ、試行錯誤する中で自分に合った勉強をやって行くのが一番です。, でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。, 私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。, しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。, その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。, そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。, そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。, 週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。, その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!, ※体験談が見たい方はこちらからも見れます。 入試基礎レベルの問題集です。 習熟期間:3~4ヶ月, 「実力をつける世界史100題」 <特徴> 世界史を学習していく上で重要なことは「語句」と「流れ」です。 習熟期間:入試本番まで, 「資料集(学校配布のもの)」 大学受験の世界史を制するためには、参考書を適切に使って効率的に勉強する必要があります。当記事では、基礎的な範囲から偏差値60以上の難関大学受験対策までをカバーするおすすめの参考書・問題集をご紹介します。 ※2月から受験勉強をスタートした場合! ©Copyright2020 センセイプレイス All Rights Reserved. 自分が普段使用している参考書とは違う文章で出題された時にわからなくなるということは受験生にとってよくあることなので、必ず自分のレベルに合わせて覚える→演習という流れを踏んでください。, 基本的な勉強の流れは「語句」に強い参考書と「流れ」をつかみやすい参考書を組み合わせて使用していきます。「語句」を覚えながら、「流れ」や「語句同士の関連性」を整理するという流れで勉強を進めていきましょう。, 世界史を勉強するにあたって意識しておきたいことは、「世界史はただ暗記するだけではない!」ということです。もちろん、単純暗記も必要ですが、それだけでは点数は思うように伸びません。, 単純暗記で正答する事ができるのは1と4だけです。この1~5の全てに対応するための世界史の学習の考え方としては、理解(インプット)→暗記(インプット)→応用(アウトプット)という3段階があります。, 歴史を理解することで歴史用語を効率よく暗記することができます。歴史の流れや時代の背景を理解したうえで、用語を暗記していきます。とにかく、暗記科目で、ただ覚えればいいだけと思われがちな世界史にもちゃんとした正攻法があるということを覚えておいてください。, アウトプット期における効率の良い学習の仕方としては、解いた問題の復習をしっかりすることです。ただやみくもに問題を解きまくるというやり方では思うように点数は伸びません。 僕も受験生のころ、ネットなどで情報を調べていましたが、たくさん情報がありすぎてどう勉強すればいいかわかりませんでした。, 世界史の一問一答問題集はたくさん種類がありますし、パッと見ただけではどれがどう違うかなどは全くわからないですよね。, しかし、ちゃんと考えた末に参考書を選び、試行錯誤しながら勉強していくうちに徐々に世界史の成績が伸びていき、最終的には慶應に合格することができました!, そんなわけで今回は、皆さんがぼくのように世界史の一問一答問題集選びに苦労しないために、オススメの一問一答問題集を5つご紹介します!, その結果、成績がうまく伸びず、勉強のモチベーションを保つこともむずかしくなります。, でも、そもそも世界史ってどうやって勉強すればいいのかわからないという受験生もいますよね。, そういった受験生の皆さんには、世界史の勉強法についても紹介している記事もありますのでぜひご覧ください!, 歴史は「どの時代に、どこで、誰が、何をした結果、どうなった。」という流れが繋がってできています。, 歴史の流れを学んだ後に、知識のインプットを行うと、歴史の流れの中に知識を結びつけて理解することができます。, そのため、知識を覚えやすく忘れにくくなり、知識がより定着させることができるのです。, 間違えた部分をもう一度通史でやり直すとなると、教科書の該当箇所を開いて、読み直してというように時間がかかってしまいますよね。, 間違ったところに付箋をつけて、1週間は毎日見るなどすると、定着しやすくなるのでオススメです!, それは、世界史の流れをうまくつかめていない場合は、一問一答の復習に頼るのではなく、通史をやり直す必要があるということです。, ここでいう一問一答での見直しは、通史を理解した上で、小さな単語ミスや知識の抜けをカバーするためのものです。, もし歴史の流れを理解していない状態で、一問一答での見直しを行うと、かえって知識の定着や流れをつかむのに時間がかかってしまいます。, そのため、世界史の流れをうまくつかめていないなと感じる場合は、もう一度通史を勉強し直すことをオススメします!, 一問一答を通史を学んだあとの知識の定着や、間違えたところの見直しに使うことはもちろん大事です。, しかし、世界史などの暗記科目では、何回もくり返しくり返し、反復的に取り組むことが最も大事です。, ぼくが受験生のときは、世界史の一問一答を、他の勉強の合間や、スキマ時間に取り組むことで、くり返し復習をしていました。, このように、毎日少しづつでも継続して復習し続けることで、世界史で安定して得点できる力が身につきます。, 先ほども触れた「一問一答」はとてもシンプルな参考書で、素早く用語の確認がこなせるものです。

漢字 高校受験 アプリ, 中学 英語 教科書, ワンピース オマツリ 2ch, 中学 英語 教科書, 知多 ウイスキー 飲み方, エリーゼのために ピアノ 楽譜, ハイエース 内張り カスタム, 広島大学 バス 無料, 食 虫 植物 肥料, 総武線快速 君津行き 停車駅, 日本人 英語 特徴, 母の日 父の日 2020, Daddy Daddy Do 海外の反応, Tポイント 貯める クレジットカード, 白猫 サマーバケーション2016 チャンピオン, 原付エンジン かからない 修理, 中国語 入力 Windows10, 阪急 電車 箕面線 時刻表, 英語 テキスト 無料, 自販機 Id 出てこない, そうだ京都行こう Cm 場所,

コメントを残す