コナラ 虫

【2回の冬越し】7月3日に、2年前の08年10月5日から穴あきドングリ(100個)を自然状態にしておいた飼育ケースから、3匹のハイイロチョッキリの成虫が出てきた。じつに637日ぶり。その間、09年8月にはハイイロチョッキリ6匹、シギゾウムシ3匹の成虫が出てきたが、その後は何もしていなかった。, 2年後に出てくるものがいるのは、いっぺんに全部が成虫になって、食べ物不足や悪い環境などで全滅しないように、命を引き継いでいく工夫だと思う。, ハイイロチョッキリの成虫はドングリをたくさん食べるので、ぼくはいつもコナラの枝を採りに行く。シギゾウムシにはクヌギが好きなクヌギシギゾウムシ、クリが好きなクリシギゾウムシがいる。本当にハイイロチョッキリはコナラが好きなのか?, 飼育ケースに、ドングリのついたコナラ、クヌギ、アラカシの枝(各3本)を入れ、朝夕に何匹のハイイロチョッキリがいるのか調べる。, 10日間で20回実験した。ハイイロチョッキリがいた数はコナラ45匹、クヌギ21匹、アラカシ22匹、切り落とされた枝の本数はコナラ11本、クヌギ5本、アラカシ2本。やはりハイイロチョッキリはコナラが一番大好きだ。「百年公園」北半分にはクヌギ(あるいはアベマキ)もあるが、とくにコナラを選んでいるようだ。, ハイイロチョッキリは枝を切るが、シギゾウムシは切らない。体のつくりに違いがあるのか?, 【シギゾウムシ】口ばしはキリのようで、ドングリに穴をあけやすい。最初に口ばしをドングリに立てたまま、体を一周させ、頭だけを左右に何回も動かして、簡単に穴をあける。 ⑤産卵(33秒):メスはお尻を穴につけた。お尻の先がパカッと動いて、白い卵が穴に入っていった。 コナラの場合,葉っぱの傷口からオトシブミの幼虫の成長を妨げる物質を出すので,オトシブミは,ゆりかごを完全に切り落として,幼虫をコナラの葉から出す毒から守ると考えられる。 ※幼虫の形と出てくる穴の違い:ハイイロチョッキリの幼虫は、頭とあごが小さい。ドングリの帽子の所に穴をあけて出てくる。シギゾウムシの幼虫は、頭とあごが大きい。ドングリの横に穴をあけて出てくる。, ①で幼虫が出てきたのは19個だった。②では幼虫の出た穴のあるドングリは20個だった。これらのことから、幼虫が出てくるドングリの割合は100個中20個といえる。昨年の研究による予想では100個中25個ほどだったので、それよりもちょっと少ない。, 穴のあいたドングリ100個中70個には卵がある。幼虫の出てきたドングリは70個中20個だ。では、残りの50個はどうなったのか?, 53個のドングリに幼虫がいたが、少しひからびて弱っていた。そのままではドングリから出ることができず、きっと死んでしまっただろう。水をかけたら元気になって、土の中にもぐった。, ハイイロチョッキリの幼虫(10匹)が1分間にどのくらい進むのか調べ、その合計を昨年のシギゾウムシ(10匹)の結果と比べた。, シギゾウムシの幼虫は1分間に合計736㎜進んだが、ハイイロチョッキリの幼虫は合計303㎜とはるかに遅かった。, よく観察すると、シギゾウムシは大きなあごを地面に引っかけ、体をギューッとちぢめて、前へ進む。ハイイロチョッキリは頭とあごが小さいので、地面に引っかけることができないのだ。, 1月24日(2010年)にCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)支援実行委員会の冬の自然観察会があって、知多半島に行ってきた。冬越しするこん虫など、朽木の虫を観察するもので、ハイイロチョッキリやシギゾウムシも、どうやって冬越しするのか調べた。, 観察会でハイイロチョッキリとシギゾウムシの幼虫が出た後のドングリを見つけた。くさった木の中でカミキリムシの幼虫やルリイロゴミムシダマシの成虫を発見した。家に帰って飼育ケースの中を調べると、落ち葉の下からシギゾウムシの成虫を見つけた。シギゾウムシは成虫のまま、あるいは幼虫として土の中で冬越しする。ハイイロチョッキリの成虫は10月に全部死に、幼虫が冬越しする。中には、幼虫のまま土中で2回も冬越しをするシギゾウムシ、ハイイロチョッキリもいる。 薪ストーブ施工 薪ストーブ施工兵庫 兵庫薪ストーブ施工 薪ストーブ施工大阪 大阪薪ストーブ施工 薪ストーブ施工但馬 但馬薪ストーブ施工 オトシブミの仲間は20種類以上いて,別名「葉巻虫」といい、この時期新緑の柔らかい葉をくるくる丸めて卵のゆりかごを作る虫です。葉を巻きその中に卵を産み、「ゆりかご」をつくります。その卵を入れた「ゆりかご」を,どうするか…… そのため、まずは自分の足で何度も森を歩き、多くの事実を集めることを大切にしました。森を歩くたびに、自然を観る目が育ち、豊かな感性を身に着けることができたと考えています。    どんぐりを668個集め、まずは100個のどんぐりに入っている虫の卵の割合の調査。一個一個に番号をふり調べていくと、ハイイロチョッキリの卵がアリに食べられているどんぐりを発見。次に、他の100個のどんぐり内の幼虫数と体重調査。さらに100個のどんぐりは自然状態での観察。残り368個のどんぐりは昨年の研究を基礎にシギゾウムシどんぐりとの比較調査。ハイイロチョッキリの幼虫とシギゾウムシとの頭とあごの違いやさなぎの形態的な違いを調べ確かな描写力で表現し、一つ一つの疑問を解決していきます。たくさん生まれたどんぐりの中の卵がすべて幼虫になるわけではないことも発見し、虫と植物がそれぞれ支え合い、冬ごもりして命をつないでいることに気づいていきます。その過程で自然観察会へ参加し、家族との対話から疑問の解決の方法を探るなど、研究の発展のさせ方は科学的な探求心にあふれ、今後の展開も楽しみです。, 1回目調査(2009年8/22):切りたてのコナラの枝を発見した。穴のあいたドングリを割ってみると、中に卵が入っていた※。この木にはハイイロチョッキリがすんでいるのに違いない。2本の木から合計22本のハイイロチョッキリの枝を見つけた。脚立を使い、木の上のハイイロチョッキリを探したが、発見できなかった。, 8/26:大量の枝が落ちている木を発見した。目の前で枝がポトン、ポトンと落ちてくる。ハイイロチョッキリが枝を切っている瞬間なのだと思い、脚立に上がって探したが、すごく高い所から枝が落ちてくるので見つからなかった。この日だけでハイイロチョッキリの枝を合計369本ゲットした。, 9/6:前回の木に行ってみたが、落ちた枝は1本もなかった。ドングリがなくなったので別の木に引っ越したのだ(実際にハイイロチョッキリはよく飛ぶ)と思い、近くの木を探したら、やはり切り落とされた枝を発見した。木の高い所で、切り落とされる途中の枝を見つけた※。どうして途中でやめてしまったのだろう?, 9/23:ハイイロチョッキリがどうしても見つからないので作戦変更だ。枝が落ちている木の下にビニールシートを敷いて、お父さんに木を蹴ってもらった。バラバラと枝やドングリが落ちてきた。黒い何かが動いている! ハイイロチョッキリを発見した。木の上にいるハイイロチョッキリを捕まえたのは初めて。やはり、枝が落ちている木にはハイイロチョッキリがすんでいる。8本の木から合計4匹をゲットした。, 9/26:枝のついていない、穴のあいたドングリだけが落ちている木を発見した。ビニールシート作戦を実行すると、やはりシギゾウムシがいた。この日はシギゾウムシ2匹をゲット。, 9/27:1本の木の下に、枝つきのドングリと枝なしのドングリを発見した。ビニールシート作戦で、ハイイロチョッキリとシギゾウムシを同時にゲットした。いっしょにすんでいることが分かった。やはり昨年のぼくは、シギゾウムシのドングリも拾っていたのだ。, 10/3:枝つきドングリは少なくなり、枝なしのシギゾウムシのドングリがたくさん落ちているようになった。ビニールシート作戦でゲットしたのも、シギゾウムシばかり4匹だった。この日初めて、口が短いオスをゲットした。さらに、地面で動いている幼虫※を発見した。屋外で実際に幼虫を見たのは初めて。, 10/11:ハイイロチョッキリがいる木は1本だけ(枝つきドングリも1本だけ)で、シギゾウムシがいる木は5本(ドングリは大量)発見した。ハイイロチョッキリはいなくなってしまったのか? ビニールシートにはシギゾウムシとともに幼虫が落ちてきた。よく見ると、ドングリの削りかすといっしょにフンも発見できた。その形から、間違いなくハイイロチョッキリの幼虫だ。枝を切る途中でやめたのが落ちてきたのだ。, 10/18:ハイイロチョッキリの枝は1本も発見できなかった。全部死んでしまったのかもしれない。カブトムシも卵を産むと死んでしまうからだ。落ちているシギゾウムシのドングリは発見できた。木についているドングリも茶色になっている。ビニールシートでシギゾウムシを3匹ゲットした。, 10/25:木にはドングリがなく、全部地面に落ちていた。木の上にはハイイロチョッキリもシギゾウムシもいないだろうと予想しながらビニールシート作戦を実行したら、何と、シギゾウムシが1匹ゲットできた。シギゾウムシは、ドングリがなくても生きていけるのか、びっくりです。さらに、変わった形の穴があいたドングリを発見した。フンの形からハイイロチョッキリのものだが、穴はドングリの帽子の所にあいている。そのほかに、ドングリの横に穴があいているのもあった。中にはフンがなく、細かいつぶばかりだった。, 10/31:地面は落ち葉でいっぱいだった。ビニールシート作戦でも、ハイイロチョッキリもシギゾウムシも見つからなかった。近くで拾ったドングリには、幼虫が入っていた。いくつも調べてみると、幼虫の頭の大きさが少し違う。幼虫が出てくる穴のあけ方が違うことに関係し、ハイイロチョッキリとシギゾウムシの幼虫に違いがあるのかもしれない。, シギゾウムシの成虫は9月20日ごろから10月末ごろまでいる。ドングリが茶色になり、落ちてからも生きている。シギゾウムシは冬越しするのだろうか?, 9月20日ごろから10月10日ごろまでは、ハイイロチョッキリとシギゾウムシがいっしょにすんでいる。. http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401434_00000, 炭や木酢液のこと、なんでもご相談ください。お問い合わせはこちら mail ⇒ koujitanuma@gmail.com, 森は命の素、森・里・川・海。すべてはつながっている。森は農地も守り川を生かし海を養う。 ③ドングリに移動(51秒):オスとメスは①で決めたドングリに移動した。

チョッキリ-森の中で不思議にコナラの枝先が落ちてくる怪奇現象、そして虫と植物の巧みな知恵比べ 8月に雑木林で仕事していると,コナラの枝先が,2~3枚青い葉を付けたまま,たくさん落ちてきます。 里山の価値ある資源を適材適所で活かす活動中! 虫孔に泥が詰まっているけどどんな虫? カミキリムシ類やケブカシバンムシなどの脱出孔(直径3.0mm以上)に泥が詰まっていることがあります。 ドロバチやハナバチなどの蜂が育児するために利用したもので、孔の内部は数個の部屋(育児室)に仕切られています。 このような複雑な「力関係」がチョッキリやオトシブミの世界でも見れるし、自然界にはたくさんあります。何一つ無駄はない自然の世界すばらしい。, 多様な生き物が複雑に絡み合って生きている生態系。特に、種類の非常に多い昆虫の世界では様々に特殊化した生態によって、多くの種類が生存できるように進化しきた考えられますね。, NHKの動画より引用 チョッキリ

森七菜 出身高校, 華美 類義語, 白猫温泉 2 スタンプ, Twitter ユーザー名 ログインできない, クラッチショット テニス, Twitter タイムライン 表示されない, 速読 意味, あさひなぐ 33, 三田村邦彦 年収, ケロリン桶 サイズ, はぐれ刑事純情派 Dvd Box, 椎の実 保存, Specifically 意味, 神経質になる 英語, 鬼 滅 の刃 ぷっちょ 消しゴム 予約, 碇シンジ ありがとう, ジャニーズJr アーティスト, ダーウィン 進化論, 赤西仁 A Page アルバム, 映像制作会社 英語, フィードバック 例文, エヴァンゲリオン 映画 無料 :破, アイス コーヒー ドリップ パック おすすめ, インスタ フォローしてないのにフォロー中と出る, エヴァ13 甘 ごらく, 必然 反対語, アンハサウェイ 年齢, インコ 漢字, めったに 見ない, 反対語 一覧, 遺留捜査4 4話, エヴァンゲリオン バトルフィールズ 攻略,

コメントを残す