国鉄 ストライキ

国鉄労働組合(こくてつろうどうくみあい、略称:国労(こくろう)、英語:National Railway Workers' Union、略称:NRU)は、日本国有鉄道(国鉄)およびJRグループの職員・社員による労働組合の一つである。国鉄分割民営化後も組合名は変更していない。組合員数は約9,000人(2016年現在)である 。全国労働組合連絡協議会(全労協)、全日本交通運輸産業労働組合協議会(交運労協)、国際運輸労連(ITF)に加盟している 。 上尾事件(あげおじけん)とは、1973年(昭和48年)3月13日に日本国有鉄道(国鉄)高崎線上尾駅(埼玉県上尾市)で旅客が起こした暴動事件である。, 国鉄では、賃金引上げや労働環境の改善・合理化反対を目指して、労働闘争が頻繁に繰り返されていたが、公共企業体職員であった国鉄労働組合(国労)などの労働組合員は、公共企業体等労働関係法(公労法)第17条で争議行為、すなわちストライキを禁じられていた。そこで、組合側は運転安全規範などの諸規則を厳格に遵守するとかえって列車の運行が遅延することを逆手に取り、運転安全規範などの諸規則を「遵守」することで、労働闘争の手段とした「順法闘争」を度々行っていた。, なお、「順法」とは言われているものの、日本国政府は1956年(昭和31年)にこのような形式をとる労働闘争を違法と認定[1]していた。しかし、判例形成には至っておらず、行わないようにという指導の範囲に過ぎなかった。, 1970年代当時、国鉄動力車労働組合(動労)は、国鉄経営陣に対し2つの要求を行い順法闘争を実施した[1]。, その要求は、ひとつが踏切事故防止のため警報機と遮断機を全ての踏切に設置すること、もうひとつは「安全のため」2キロメートル以上のトンネルがある区間と深夜時間帯の運転士を2人勤務にするものであった。前者の要求について経営側は全部は無理だが実施するとしたが、後者については拒否した。なお、運転士2人勤務とは蒸気機関車時代の名残で、蒸気機関車では運転を担当する機関士と石炭をボイラーに投入する機関助士が運行上必要であった[2]。しかし蒸気機関車が電化や気動車の導入など動力近代化が推進され、全廃[注釈 1]の方向に向かったことや、保安設備の近代化によって機関助士の出番がなくなり運転士は1人でまかなえるようになった。このため経営陣と動労は1972年(昭和47年)5月までに、蒸気機関車や特別な事情がある場合を除き、運転士1人勤務を原則とする労働協定を締結していた。, ところが動労は、蒸気機関車の全廃が早まったためか[2]、1973年(昭和48年)になって2人勤務の話を蒸し返し、2月1日から「第2次順法闘争」が始まり、3月5日から散発的に全国的に順法闘争を実施した。結果としてダイヤの乱れが発生するようになった。, 当時の高崎線沿線は東京のベッドタウンとなって居住人口が増加し、通勤・通学客も増大の一途をたどっていた。普通列車は既に混雑が慢性化していた。その上国鉄は慢性的な赤字体質のため通勤形電車・近郊形電車の増車も充分にできず、車両不足を補うため急行形電車を朝夕時間帯の普通列車に投入していた[注釈 2]ため、普通列車は日常的に混雑していた。このため利用客の不満が高まっていった。, 高崎線の運行に従事する動労に所属する組合員も3月12日の月曜日から「順法闘争」を実施した。事件が勃発した3月13日は火曜日、事業所では年度末、学校では期末試験の時期であった。そもそもの運行が通勤時間帯の混雑により定時運行が困難な状況であるのに「順法闘争」を行ったことで列車の遅れが拡大した。事件当日の朝日新聞によれば、「順法闘争」開始以来、上尾駅 - 上野駅間は当時通常37分であったところ、3時間程度の時間がかかるようになっていたという[3]。, 上尾駅に籠原発上野行き普通列車832M(169系急行形電車12両編成)が14分遅れて7時10分に1番線に入線した。832Mは上野駅に7時35分到着後、7時51分発直江津行き急行「妙高2号」になる(間合い運用)ためグリーン車2両と食堂車1両が連結されており、その分普通車は少なかった。 首都圏国電暴動(しゅとけんこくでんぼうどう)は、1973年(昭和48年)4月24日、国鉄労働組合(国労)・国鉄動力車労働組合(動労)の順法闘争に反発した乗客が、首都圏の日本国有鉄道(国鉄)の駅で同時多発的に起こした暴動事件である。なお、事件当時は4・24騒動、4・24事件という呼称も見られた。, 1973年(昭和48年)の春闘で、国労と動労は、順法闘争を争議戦術として、経営当局に対抗していたが、利用客からは批判と反発を招いただけとなり、3月13日朝に高崎線上尾駅など数駅で乗客が鉄道車両や駅施設を破壊して駅周辺を占拠した暴動は上尾事件に発展していた。本来であればこの時点で事態の収拾を図るべきであったが、労使双方とも歩み寄りは見られなかった。とりわけ国労・動労は「上尾の件は権力側の扇動したもの」と、根拠も示さないまま反論し、利用客への謝罪を拒否したばかりでなく、順法闘争を断続的に再開した。順法闘争自体への法的解釈論議を別としても、このような態度をとる組合に対し、マスメディアは利用客の視点から批判を行い、国労・動労に対する国民の怒りも、もはや限界点を超えていた。にもかかわらず、国労と動労はそれを全く無頓着に気づいていなかった。, 4月24日、この日も順法闘争のため国鉄線のダイヤは混乱していた。特にこの日からは4月27日の交通ゼネストを控え、順法闘争を強化していた。, 16時30分頃、大宮駅では東北線・高崎線が順法闘争によるダイヤの乱れで60 - 90分遅れとなったことと、帰宅時間とが重なったことでホームに乗客が溢れ出した。一部の乗客が駅長室を占拠する騒ぎを起こすなど一時険悪な状況となったが、埼玉県警への警備出動の要請とあわせて、東武野田線・バスなどへの振替誘導をしたことで、この時はかろうじて沈静化した。, しかし、赤羽駅の東北・高崎線下りホームでは一向に到着しない列車に利用客の不満が高まっていた。, 20時頃、青森行急行「津軽1号」を宇都宮駅まで普通列車扱いにすると案内放送が流れた。定刻であれば「津軽1号」は上野駅19時35分発であるが、順法闘争と荷物積込みの遅れから20時15分に上野駅を発車。しかも上野駅を発車した時点で超満員となっていた。, 「津軽1号」の到着前、赤羽駅列車ホームで上り中距離電車が停車中、ホーム上の乗客1,500人が下り電車が来ないことに不満を募らせ「停車している電車を折り返し運転しろ」と要求し運転士を引き摺り下ろして中距離電車を破壊し始めていた。, そのような事態が進行していた20時30分頃、「津軽1号」は数百人が待つ赤羽駅に到着した。しかし既に超満員のため駅の乗客は乗車することが出来ず、乗客は機関車を取り囲んだ。機関士は乗客の勢いに押され職務放棄して逃亡した。その後、乗客は動かない列車に対して窓ガラスを割り始めた。このため「津軽1号」も赤羽駅を発車できなくなり、国鉄側は京浜東北線へ乗客を誘導する案内放送を行った。, しかしこの時、京浜東北線北行の電車も赤羽駅手前で信号機故障により運転見合わせとなり、乗客が線路を歩き駅へ向かう事態となっていた。, 21時頃には赤羽駅の各線ホームは6,000人もの人であふれ、さらに駅長室に詰めかけて暴れ、駆けつけた機動隊に対して気勢を挙げて対峙するなどの暴動に発展した。21時30分頃には1番線に停車中だった京浜東北線磯子行電車車内で発煙筒が燃やされ、車内も破壊された。22時30分頃には男性が運転台に放火する騒ぎとなった[1]。, 赤羽駅での列車運行停止は山手線などにも影響が及んで次々と国電の列車運行が停止する事態となり、そのため、暴動が他の駅にも波及することとなった。, 上野駅では21時前、発車しない電車にしびれを切らした乗客が高崎線籠原行列車への投石を始め、高崎、東北両線電車の運転士を電車から引き摺り下ろして連行した。7番線ホームでは乗客3,000人が発炎筒を炊いて窓ガラスを割り始めた。この騒ぎをきっかけに騒乱状態となり駅機能が麻痺し、21時には警察が到着したものの手が付けられる状態ではなくなっていた。暴徒は本屋改札事務室や切符売り場も破壊し始め、職員は身の危険を感じて職務放棄をしてしまい駅は無人状態となった。その後も破壊行為は続き、0時20分頃にはコンコースで放火騒ぎが起きる事態となった。動かない列車の案内板を集めて放火された火に投げ込むといった行為も見られた[1]。, 新宿駅では上野駅での騒乱発生を受けて21時10分ごろより騒ぎが起こり始め、21時30分頃山手線の運行を停止、地下鉄私鉄各線への振替輸送の案内を放送したところ利用客が駅長事務室に押し掛ける騒ぎとなった。22時頃には西口の料金精算所や売店などが襲われ、東口では鉄道公安室に放火する騒ぎに発展。翌4月25日7時頃まで騒乱は続いた。新宿駅での暴動参加者は最大時には20,000人に達した[1]。同駅の一連の騒擾と顛末は1984年に発行された『新宿駅90年のあゆみ』にも述べられているが、駅職員たちは職場から逃げ出さず、収拾に懸命で後に感謝状を出されたという。, この他、渋谷駅・秋葉原駅・有楽町駅等の計38駅で破壊・放火などの暴動事件が同時的に多発した。群衆の数は総計で32,000人を超えたとされている。一部の暴徒の中には切符・現金・売店の商品を略奪する者も現れ、被害は現金だけで1千万円を超えたとされる。また、池袋駅では群集同士の喧嘩、神田駅ではタクシーに投石をすると言った騒ぎも発生した。新橋駅では駅施設破壊によると思われるガス漏れも発生している。, これに対し警視庁では22時頃、機動隊の最大動員を指令し投石などの破壊行為の阻止と、駅員・車両の保護を指令するとともに各駅長に対して駅員の現場待機を要請した。さらに23時30分頃には事件の拡大防止と列車運行確保、悪質者に対する逮捕・検挙の方針を全警察官に指令。さらに私鉄各社に電車・バスの臨時運行と終電延長を要請した。しかし同時多発した騒乱には有効な手が打てず、また群衆に恐れをなした駅員が職務放棄して逃げ出す事例が相次ぎ、混乱を収拾させることはできなかった。, 国労は21時30分、東京地本の遵法闘争を中止し、動労も混乱を緊急整備するまでは当局に協力することとした。25日以降は東京以外の地区で闘争を継続した[2]。しかし、21時45分頃には赤羽線・京浜東北線・山手線・東北線・高崎線・常磐線(常磐線各駅停車含む)がすでに運行を停止しており、完全に手遅れであった。, 多数の鉄道車両・施設が破壊された影響は大きく、首都圏では翌4月25日午前10時頃まで列車運行が全面停止。その後も大幅な間引き運転を強いられる事態となった。, 4月26日に国鉄が集計したところによれば、被害額は次のようになっており、磯崎叡総裁は26日の衆議院運輸委員会にて報告を行っている[6][7]。, なお、上野、神田、有楽町3駅のみどりの窓口はしばらくの間営業不能の状態であり、指定券類の販売は秋葉原、東京、新橋に案内することとなった。再開は神田が5月初旬であったが他の2駅は目処がついていない状態であった。車両被害も従来になく大規模であったため、しばらくの間間引き運転を強いられた。, 上述のような地上設備にもわたる被害の他、全国においてはスト自体は継続されたこともあり、貨物減送の内生活必需品については、運輸省が道路運送法第34条に基づき一般の運送業者に代行輸送を命じることが決定され、4月27日より実施された。同条は災害輸送や公共生活の維持のための輸送手段が著しく不足する場合、運輸大臣が業者に代行輸送を命じることが出来る旨が定められている。代行輸送自体は上尾事件で知られる3月のストの際も実施されていたが、当時は国鉄が自主的に業者と契約する形だったのに対して、今回は法律に基づく命令であった。同条文が制定された1951年以来初の事態であった。当時国鉄は平常、生鮮食料品の急送列車を1日19本運行していたが、これらをトラックで代行すると1日500台が必要で、トラック運賃は国鉄の約10倍となり、1日辺りの経費は1億円となる。その差額は国が補償することとなった[8]。, なお、暴動やその発端となったサボタージュ闘争(4月27日にもストが実施された)の余波で、1973年のゴールデンウィーク波動輸送にも影響し、連休前半は列車の運休を引きずり旅行見合わせが相次いだ。このため前半の輸送実績は前年に比較して大幅な旅客減であり、このつまずきのため連休を利用した旅行距離も短めとなる傾向があったと言う[9]。, 二階堂進内閣官房長官はこの事件に対して談話を発表し、「国民の迷惑を顧みない違法な争議行為に対する国民の批判はいまや明らかである」「民主主義体制そのものへの挑戦であり、政府としてとうてい容認しない」と述べた。磯崎はこの事件に応じて、25日正午、次の申し入れを国労、動労に対して行った。, また、当時衆議院運輸委員会では国鉄運賃の値上げについて議論が行われていたが、4月25日には地方公聴会が開催され、賛成、反対両派からストと遵法闘争に対する不満が噴出した[11]。, 25日、国労は声明を出し「乗客の混乱は国労、春闘共闘の春闘を破壊しようとし、闘争の妨害をねらったものである」と主張した。鉄労は「この混乱は国労、動労の不法行為への国民大衆の怒りが爆発したものであり、この暴走を放任し、職場の秩序を崩壊させた国鉄当局の責任は極めて重大」との談話を発表した[12]。このように国労・動労とも自らの敗北や責任を受け止めることができなかったことがスト権ストでの決定的な敗北の一因となってゆくことになる。, 事件の要因と対策についてはその性格上、上尾事件とまとめて分析したものが見られるため、上尾事件も参照のこと。, 上尾事件、遵法闘争から本格的なストに転換して失敗したスト権ストなどと共に、1971年のマル生運動失敗以降の国労、動労の増長、暴走が背景に挙げられている。梅原淳は上尾事件に続いて「愚かな行い」を繰り返した旨の批判を行っている[13]。, また国労、動労ともに執行部が「闘争」を先鋭化させる一方で末端組合員の雇用や生活を守るといった本来労働組合が果たすべき役割は置き去りにされた。乗客から敵意を向けられ「遵法闘争はやりたくない」という現場の声に対しても執行部が耳を傾けることはなかった。現場と執行部との乖離は次第に大きくなり、後年の国鉄民営化において国労からの職場単位での脱退が相次ぎ国労が自己崩壊を起こす遠因となった。, スト、混雑対策の不備も利用者の立場に立っているとは言えない旨、国鉄内部の管理者から指摘された。東京北鉄道管理局営業部長星野修二によれば、度重なるストに加えて下記のような事情が利用者にマイナスにはたらいていたと言う[14]。, 本事件は労組の行動を直接の原因としているが、当局たる首都圏本部が指摘した問題点として、輸送障害時の情報提供策不備が挙げられる。当時の首都圏本部次長は通勤五方面作戦の成果や今後の輸送力増強の必要性に触れつつ、これらの事件を「単に通勤輸送力の増強だけでは片付けられない」とした。具体的には上記の要素により社会情勢が不安定となると、危険な雰囲気が醸成される旨を述べている[16]。, 事件後1975年3月、首都圏本部長交代の人事発令の際は、本社電気局長の尾関雅則が国鉄本社常務理事格で異動した経緯があった。また、尾関は前本部長の石川達二郎からの引継ぎの際「情報問題をぜひあなたの時代にやってほしい。根をつけてほしい」と言われたと言う[17]。, また、1976年当時首都圏本部工事管理室長(前東京西鉄道管理局電気部長)であった佐藤金司は、両事件を情報面から次のような総括を行っている。なお、佐藤は首都圏国電暴動の際には騒動現場に遭遇したため、直ちに西管理局に戻り、情報収集、復旧、事後の対応に当たり、暴動後の検討会に出席した経験を持つが、私見として次の事項を列挙した。, なお、具体的な対策としては当時京王帝都電鉄など一部私鉄で導入されつつあったTTCが名指しで挙げられている[19]。, その他の解消策として、『鉄道経営』誌に投稿された記事では非常時の情報収集・提供能力とともに、代行輸送力の自社保有、異常時下の群集心理を研究することなどを挙げている[16]。, 『鉄道通信』では部外との接触の内苦情処理について論じた際「どうもわが社の体質として、部外向け一般情報提供の重要さの認識が、うすいうらみがあるように思われる」と述べており、対策として電話による情報案内の充実を挙げている。また、現業員向けの問題点として部内向け全国一斉伝達、一斉放送の汎用設備を保有していない点も指摘された。また、器材破壊について、「なにか騒動が起きるときまって通信設備が破壊される」と述べており、その理由を旅客と常に接する場所に置いてあり、防護体制が取られていないことに求めている。対策としては器材防護の強化では限度があるため、予備品と移動器材を備えておく必要性を指摘している[20]。, 事件後に行われた鉄道公安官の座談会でも、東京駅で収拾に当たった公安官から「多少酒が入っていた関係もありましょうが、立派な紳士がけっこうヤジ馬になって、目の色を変えて右往左往している姿が見受けられた」と言う。当然公安室は総動員で収拾に忙殺された。また、「職員が最後まで職場を守ったところは被害が非常に少なくて、危険を感じて無人となったところほど大きな被害を受けたということがいえる」「ふんまんの対象になる職員がおれば当り散らして気分もまぎれるんでしょうが、対象となる者がいないと手当たり次第、物にあたってくる」等と言った観察結果が示されている[21]。, 星野は、混雑による危険が予測される場合、運転そのものの断念を提案し、下記の得失を挙げている[14]。, 星野は、上記提案の採否については「何を選び何を捨てるかの取捨選択の問題」と結言に述べている。, 上述の情報提供面での問題は事件前よりある程度は意識されており、国鉄は事件前より「通信運用体系近代化計画」を策定中であった。鉄道電話網は主要な交換所こそ自動化されていたが、その他は依然として労働集約的な要素を強く残しているなど、情報の迅速な伝達に課題を残していたからである。計画案は1972年3月に各労組に提示され、1年の交渉を経て事件直後の1973年4月17日に妥結したため、当時起きた本事件などと絡めて紹介された[20]。その内容は次のようなものであった[22]。, また、『鉄道通信』では「事あるごとに問題となるが、時日がたつにつれて関心がうすれてしまい、いつもそのままになってしまうようである」との教訓の忘却に対する懸念が指摘されている[20]。, 青函連絡船の場合、当時の船舶は定員管理を厳密に行っており、サービス定員の概念から定員以上が乗車する鉄道からの乗換えで輸送力に差が生じ、残客が出ることは多客期には日常的であった旨、函館で収拾に当たった公安職員が述べている。函館の場合、首都圏とは異なり、「この人達は警備に出ているんだから、吊るし上げてもしょうがない」などと現業員には強硬な乗客達でも公安職員には同情的であったという。事情は仙台でも同様で「上尾のようにしてやる」「責任者を出せ」と詰め寄る者でも、公安官には同情的であった[21]。, 貴組合は、再三にわたる当局の警告を無視してサボタージュを実施しているが、このため、輸送が全国的にはなはだしく混乱し、国民生活に重大な影響を及ぼす事態が生じている。わけても東京の国電区間においては、輸送の混乱が旅客の憤激をかい、昨夜の大混乱以来列車の全面的休止という異常事態を生じ、あらゆる努力にもかかわらず、未だに運転を再開することができない状況にある。, 「乗客、各駅で暴れる 窓ガラス割り、運転士にも乱暴 無残な電車や駅事務室 24日の首都圏管内」『交通新聞』1973年4月26日3面, 「国労は"順法"を回避 24日夜首都圏国電各駅 旅客の怒りが爆発」『交通新聞』1973年4月26日1面, 「国電ストップで乗客私鉄に殺到 入場制限や階段止め 首都圏各駅の暴動 ふくれ上がるターミナル駅」『交通新聞』1973年4月26日, 「首都圏 国電ほぼ全休/逮捕は百三十八人」『朝日新聞』1973年4月25日 夕刊1面, この他損害集計についての出典は下記など。『交通新聞』の場合損害額について一桁詳細に記載されている。, 「運輸省が代行輸送を 生鮮食料品の緊急対策決定」『交通新聞』1973年4月26日1面, 「国鉄関係法案 仙台、高松で地方公聴会 順法、ストに強い不満」『交通新聞』1973年4月27日1面, 星野はこれに続けて長距離通勤者に対しては更なる混雑緩和が必要であり、今後は混雑に加え時間面も更に問題とする必要がある旨述べている, これは鉄道界評論社社長の田仲祥伸に「情報伝送システム」への水を向けられて返した際の証言である。同誌は鉄道電気・通信工事業界誌であり、メーカー、工事会社社員などを読者としていた事を付記しておく。, 当時『みんてつ』など業界誌でも同社のTTCについて紹介があり、同業他社の見学が相次いでいた旨が語られている。, 衆議院会議録 第71回国会 運輸委員会 第21号 発言番号4 日本国有鉄道総裁 磯崎叡, 順法闘争で首都圏の足 大混乱 - NHKニュース(動画・静止画) NHKアーカイブス, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=首都圏国電暴動&oldid=78734827, 山手線域内の輸送を一手に引き受ける格好となった営団地下鉄・都営地下鉄では乗客が集中し、, バスも混乱の影響を受け、新宿駅西口広場では丸ノ内線に乗ろうとする乗客が地上のバスターミナルにまであふれたためバスが入れず、8時30分から10時頃まで麻痺状態に陥った。池袋駅前ではバスに乗ろうとする乗客が長蛇の列を作ったため一般車の入場制限を行い、乗客の一部を近隣の, 被害S:走行不能になるほど致命的なダメージを負い廃車となった車両の補充製造で数編成, 従来のスト対策は違法行為を行う職員への対策が中心であったり、ストに参加しない職員の善意で列車を「出来るだけ」確保する過程に意味が見出されていたが、乗客から見れば輸送状況そのものが問題であり、運転している者が誰であるかは問題ではない。, 第一に、列車減速のようなサボタージュ中は乗客のイライラ状態が強く、不祥事の発生する発火点が極めて低い。, 第二に、パニック状態まで混乱を発展させないためには、事件の起きた最初の二、三〇分の処置の適否が極めて重要である。, 第三に、混雑した車中や駅などの群衆の中では、異常時に最も悪い影響を与えるのは、"情報の飢餓"である。, 第四に、にもかかわらず、情報収集伝達手段が極めて貧弱であり、従って適切な判断と情報の提供をなし得なかった。, 第五に、肝心の車中や駅では的確な情報が分らず、乗客に対して有効な案内や説得をなし得なかった。, 減便ダイヤ、極端な遅延と言った「瑕疵ある商品」を提供しないことによる「商品の品質維持」, 電話情報案内の強化(具体的には案内を数種類にカテゴライズし、要員を接客的な案内がスムーズに出来るよう訓練する). 国鉄では、賃金引上げや労働環境の改善・合理化反対を目指して、労働闘争が頻繁に繰り返されていたが、公共企業体職員であった国鉄労働組合(国労)などの労働組合員は、公共企業体等労働関係法(公労法)第17条で争議行為、すなわちストライキを禁じられていた。

ダイヤグラムでは6時54分で、5時41分発の始発822Mから7本目のはずであった。事件当日上尾駅から始発列車が発車したのは25分遅れの6時06分で、822Mから832Mまでに到着すべき4本の列車 (824M、826M、828M、830M) が、前日順法闘争の影響のため運用できず運休し、先発の830Mは832Mの後続となっていた。そのため上尾駅には1時間4分の間到着する列車がなかったことから、大勢の乗客が待っており、上尾駅では改札制限を行っていた[2]。, 832Mには定員840人に対し、すでに3000人以上が乗車しており、上尾駅のホームにいたおよそ5000人もの利用客の大半が乗車できなかった。そのため、何としても乗車しようとする乗客と、列車を発車させようとする職員との間で小競り合いが発生していた。, 832Mが発車出来ない状況で、後続となっていた前橋発上野行き上り普通列車1830M(急行形国鉄165系電車12両編成、6時48分発予定)が52分遅れで2番線に入線した。この1830Mも定員944人のところ4000人以上が乗車するという超満員であった。1830Mは7時27分に上野駅到着後、7時40分に上野発籠原行きの普通列車になる運用であった。, この混乱の中で、先に到着した832Mよりも先に1830Mを出発させ、さらにこの両列車を2駅先の大宮で運行を打ち切るという構内放送を行った[4]。結果的にこの放送が暴動の引き金になった。殺気立った乗客が832Mの運転室の窓ガラスを割り、身の危険を感じた運転士が上尾駅の駅長室に逃げ込んだが、その後を追いかけた乗客が駅長室に流れ込み、鉄道電話を破壊、中にいた駅長と助役が負傷した[5]。さらに、1830Mの運転士や車掌も逃げ出した[3]。こうして乗客の怒りに火がついた。, 上尾駅に停車していた列車2本は運転設備や駅の分岐器や信号なども破壊されたため発車不能になった。また、7時30分発車予定で駅構内に入線出来ずにいた上野発新潟行き下り特急「とき2号」も投石され、運転席の窓ガラスが割られヘッドマークも壊された[4]。, 7時半以降の時系列、他線区でのトラブルについて箇条書きすると次のようになる。本節は主に「"順法闘争"へ怒り爆発 電車の運転席に乱入 上尾駅などを占拠 一時パニック状態」(『交通新聞』1973年3月14日2面)を参照し、適宜個別箇所で他文献を使用。, この暴動で、高崎線の大宮 - 高崎間の全線が不通となり、周辺の桶川駅・北本駅・鴻巣駅・熊谷駅などでも、駅舎の窓ガラスが割られるなどの被害を受けた[4]。「上尾事件」と個別の駅名が付けられているが、翌月の首都圏国電暴動ほど大規模ではないにせよ、実際には高崎線を中心に、複数駅で同種の動きがあった事件である。, 逮捕者は混乱に乗じて駅から金銭を奪った者、取材に来ていた新聞記者に暴行を加えた者など7名であった[6]。, 事件日には全国的に順法闘争の影響があり、暴動の起きなかった各線でも大幅な遅延が生じていた。13日12時時点での影響は下記[7]の通りである。, この事件を引き起こす原因となったスト・順法闘争による影響(対象期間は3月5日から12日)を述べる。この数字を挙げた磯崎総裁は事件を「未曾有の不祥事」と書いている[8]。, なお、2年後のスト権ストで注目されるトラック代行輸送も北海道総局管内からの生活物資輸送(タマネギ、ジャガイモ)を対象に、15日から実施され、日本通運、札幌通運、東日本フェリーが輸送に当たった。, この事件は順法闘争によってダイヤが混乱したことが直接の原因だが、その背景には、当時、特にマル生運動が挫折して以降の国鉄職員による怠慢で横柄な業務態度があり、それに対し日頃から不満を持っていた利用客の不満が一気に爆発したものであった。職員のおごりは、窓のついている(つまり利用者の目に触れる可能性がある)運転室や駅構内など、乗客の目の届く場所での服務の乱れに象徴的であったが、目に触れない場でのたるみもあった。一例としては高崎線に存在した「国鉄職員専用列車」と揶揄(やゆ)される列車の存在である。これは、朝の通勤時間帯に一部の試運転列車を踏切前で機外停車させ、至近に居住する国鉄職員を乗り降りさせて通勤の足代わりに使うもので、機材私物化の最たるものであった。ひたすら自意識を肥大化させた国労・動労組合員の増長の結果であった[9]。, また、国労宣教部は「影響力が大きく、効果があるから」という理由で、乗務員に順法闘争の際には通勤列車を狙うように指導していたという事実もあった[10]。, 1975年(昭和50年)3月、国鉄本社常務理事格で首都圏本部長に異動した尾関雅則は、この問題について労組の問題点と絡めて現場の職員同士の信頼感の欠如、本音と建前の乖離を挙げ、「「お客さんから声をかけられたら、必ず笑顔で返事をしよう」といった、ごく基本的なことを徹底することだと思う」「基本動作の積み重ねが悪い評判を少しずつ消していく。建設は苦闘であり、破壊は一瞬です」「綱紀粛正を云々するなら、ぐずぐず説教するよりも毎朝決まった時間に出勤することをはっきり言った方が実際の効果はありますよ」と述べている[11]。, また、このような闘争を継続した場合に暴動が発生する可能性については薄々予見されていたらしく、朝日新聞は13日の夕刊に「恐れていたことがついに起きた」と書いた。全国サラリーマン同盟代表委員の青木茂は公務員のスト権自体は必要なものと断った上で「ここまでしょっちゅうやられていたのでは同情しきれない。それにしても運転士が乗客を恐れ逃げ出してくるなんて職業意識が無いんですね。」と事件当日にコメントした[3]。, 本事件、および首都圏国電暴動は労組の順法闘争を直接の原因としているが、当局たる首都圏本部が指摘した問題点として、輸送障害時の対応策不備が挙げられる。このことは国鉄の幹部たちにも了解されており、事件後、首都圏本部長の人事発令の際は、本社電気局長の尾関が異動した経緯があった。また、尾関は前本部長の石川達二郎からの引継ぎの際「情報問題をぜひあなたの時代にやってほしい。根をつけてほしい」と言われたと言う[12]。, また、尾関は国鉄でこの問題が放置された理由として、国鉄の通信部門が有線通信システムに依存してCTCやATSの構築にある程度成功した結果、無線への着眼がおろそかとなったと考えていた。そのため、当時の無線通信システムの成功例として、鉄道通信機メーカーが受注していた警察無線を成功例として挙げており、移動体通信[注釈 3]、CTCと列車に対する通信手段、列番検知の可能なシステム開発の必要性を訴えている。, 『鉄道通信』誌は部内向け全国一斉伝達、一斉放送の汎用設備を保有していない点を指摘した。また、『鉄道通信』誌では器材破壊について、「なにか騒動が起きるときまって通信設備が破壊される」と述べており、その理由を旅客と常に接する場所に置いてあり、防護体制が取られていないことに求めている。対策としては器材防護の強化では限度があるため、予備品と移動器材を備えておく必要性を指摘している[13]。, 『鉄道通信』では部外との接触の内苦情処理について論じた際「どうもわが社の体質として、部外向け一般情報提供の重要さの認識が、うすいうらみがあるように思われる」と述べており、対策として電話による情報案内の充実を挙げている[13]。, また、1976年(昭和51年)当時首都圏本部工事管理室長(前東京西鉄道管理局電気部長)であった佐藤金司は、本事件と首都圏国電暴動の両事件に対して、情報面から乗客向けの情報不足について、次のような総括を行っている。なお、佐藤は首都圏国電暴動の際には騒動現場に遭遇したため、直ちに西管理局に戻り、情報収集、復旧、事後の対応に当たり、暴動後の検討会に出席した経験を持つ。, なお、具体的な対策としては当時京王帝都電鉄(現 : 京王電鉄)など一部私鉄で導入されつつあったTTCが名指しで挙げられている[注釈 4]。, 事件当時の首都圏本部次長は通勤五方面作戦の成果や今後の輸送力増強の必要性に触れつつ、これらの事件を「単に通勤輸送力の増強だけでは片付けられない」とし、対策として非常時の情報収集・提供とともに、代行輸送力の自社保有、異常時下の群集心理を研究することなどを挙げている[14]。, またこの事件に対し1973年(昭和48年)度の警察白書「第7章「公安の維持」」の中で、「急激な都市化の進展や国民意識の変化に伴って従来予想もされなかったような各種の事案」として取り上げられ、宅地化への人口増加によることも背景であると指摘している。, なお都市化の面から見て最も直接的な要素だったのは、第22回国民体育大会の選手村跡地に建設された団地であった[15]。一連の都市化で上尾市の人口は1967年に約7万人であったのが、1973年には約13万人へ急増した[16]。, なお、沿線人口増加問題については事件前より国鉄でも認識しており、1972年(昭和47年)12月25日に業界誌が行ったインタビューでも大木英夫高崎鉄道管理局長が団地造成に触れながら「高崎線の輸送力を増すといっても尾久 - 王子間は7分ヘッドが限度」「将来は高崎線は複々線にしなければいかぬのじゃないか」「これだけの収入をあげておる線区のお客に対するサービスは当然考えていかなければならない」などと述べていた[17](事件後の輸送改善については後述)。, また朝の通勤時間帯に通勤電車として、乗降に時間のかかる急行列車用車両が使用されていた背景もある[18]。, 国鉄は慢性的に赤字であったことから、この事件の前後より各線区に対する車両の投入両数(購入・維持予算増)、及び列車増発数(人件費増)を最低限に抑えざるをえなかった。そのため少しでも輸送力を確保するため近郊形電車を最混雑時間帯に集中的に走らせ、その前後の時間帯に2ドア・デッキ付の急行列車用車両(165系電車もしくは碓氷峠用の169系電車)を投入するなどの一時的な対策を採らざるを得なかったことも背景にある[18]。, この事件の原因のひとつであった当該列車は2本とも急行形電車の運用であり、つり革のない急行電車に乗客が「すし詰め」になったことがさらに状況を悪くしたといえる[19](なお、本来の近郊型である115系電車であれば最大15両編成で定員1804人であり、上尾駅で事件で巻き込まれた列車の2倍の定員であった[19])。そのため仮に順法闘争がなくても利用者の怒りが爆発していた可能性があったとの指摘もある[19]。ただし、梅原は2009年(平成21年)に出版した著書で本事件を取り上げた際、車両の問題を「一要因」としており、連日の順法闘争により車両運用が狂ったことや、時刻通りなら来るはずの列車が来なかった点に重きを置き、翌月の首都圏国電暴動と合わせて、順法闘争を「愚かな行い」として批判している[20]。, 事件後、総評は大島藤太郎東洋大学教授を中心とする調査委員会を設けて「暴動や破壊の手口に国鉄の事情に通じていなければ出来ない点が目立つことから、闘争の弾圧を狙った計画的、組織的なものであることが明らかになった」と発表した。主要な根拠としては運転室の配電盤が開けられ低圧回路のスイッチのみ破壊されていたこと[注釈 5]や翌月の首都圏国電暴動で現業員しか知らない発炎筒の格納場所から発炎筒が持ち出され炊かれたことなどであった。これに対して警察庁警備局の中島参事官は「配電盤や発炎筒も運転席に入ればすぐ目に付き、誰でも手が出せるものと聞いている」ことを根拠に事件は偶発的なものであり、総評から疑問点として指摘された機動隊の現地到着に1時間以上を要した点についても、意図的に遅らせたものではない旨反論を行っている[21]。なお、その後総評も国労も陰謀説を主張することは無かった。, なお、一水会の鈴木邦男は後年、「〈暴動〉のいくつかは僕らが起こした。」と発言している。もっとも、実際は電車の中で「スト反対!」などのスローガンをスプレーしたり、「不法ストに対し立ち上がれ!」「暴動を起こせ!」などと演説した。しかし、乗客には特に咎められることはなかったが、賛同されたわけでもなかったため、「なぜ立ち上がらないのだ!」「お前らは共産主義者の同調者か!」と怒鳴ったという[22]。, 事件を受けて動労側も順法闘争を中止した。しかし労使交渉がまとまらず、動労は順法闘争を4月に再開した[18]。なお、梅原らはこうした当時の労組の姿勢に批判的であった。その結果4月24日には大宮駅での混乱をきっかけに、列車が到着しないことに対する利用者の不満が爆発した。この際には38駅で暴動が発生し、首都圏の国鉄網が麻痺し600万人以上の足に影響するという、上尾事件以上の大混乱となる首都圏国電暴動に発展した[18]。国労・動労のストが一気に減少に向かうきっかけとなったのは1975年(昭和50年)末のスト権ストが失敗に終わった後のことであったが、それでもなお、ストは続いていた。, 事件後、国労東京地本の職場集会や電車区分会では参加した乗務員から「首都圏での順法は嫌だ」「高崎線でやるのは怖い[注釈 6]」と口々に意見が出ていた。この事件以降、組合の指令で順法を命じられても、順法闘争を行わず、遅れが出ていなくても組合には「○分遅れた」と報告するケースもあったと言う[10]。, 尾関が指摘した綱紀粛正に本格的にメスが入り始めたのは、国鉄分割民営化について第二次臨時行政調査会などで議論がなされるようになった1982年(昭和57年)、三塚博の抜き打ち現場視察などによって、最も腐敗した現場がマスメディアの前に晒されてから後のことであった。, 国鉄はラッシュ時に急行形電車の投入を取り止めるため、同年4月に近郊形電車である115系電車300番台42両をメーカーに緊急発注した[19]。その後も増備を続け、上尾駅を朝のラッシュ時に発着する電車からは1975年(昭和50年)までに急行形電車が排除された[23]。, 一連の暴動の後の1974年(昭和49年)11月8日、国鉄首都圏本部は「首都圏通勤交通現状打開のための提言」を発表した。そこでは次のように謳われている。, 当時国鉄は労働問題のほかNIMBY化した住民運動にも手を焼いており、調査会会長としてこの提言を取りまとめた磯村英一、また建設畑出身で当時国鉄技師長の地位にあった瀧山養は野放図な住民運動には批判的な考えの持ち主だった。また、高崎線の至近には東京都心と埼玉県南部を結ぶ通勤路線として埼京線(東北本線支線赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間)が計画されつつあった。事件当日の新聞で背景に触れた際にこのことは触れられていたが「国鉄は通勤新線を計画しているが、大宮以北はまた冷遇されそう」と結ばれ[3]、事件直後のサンケイ新聞の取材では加賀谷朝雄経理局長は(安い運賃負担しかしていない)「通勤定期の利用者のために、しかも朝夕の限られた時間帯のために、新たな路線を設けるなど、今後の通勤対策の投資は、ひとり国鉄のためだけの企業ベースでは出来ません。」と回答していた[10]。, 実際には、1973年(昭和48年)当時、東北・上越新幹線反対運動への対策として、国鉄建設局の側から岡部達郎のアイデアによって都市施設帯(事実上の環境対策のスペース)付きで後に埼京線と呼称されるようになる通勤新線の建設案が提示されていた。しかし、一部反対派による賛成派地権者への脅しや、最大2,000名に上る運動員の動員により実施された国鉄への示威行為により、地元との関係は冷え切っていた[25]。, 高崎線は通勤通学人口の増加により営業係数でも常に上位にランクするなど国鉄経営への貢献の大きな線区のひとつであり、事件後も輸送人員は伸びを続けていたが、反面、輸送力の増強策は追いついておらず、1980年代初頭でも280%余りの混雑率を記録していた。, そのような状況を横目に、埼京線の建設で見られた反対運動は順次収束して行き、工事も進んでいった。このことは高崎線沿線からの混雑緩和への期待感となって現れ、新聞でも報じられている[26]。埼京線は1985年(昭和60年)9月30日に開業している。高崎線への直通列車は設定されなかったが、大宮以南の通勤需要は同線に大きく吸収され、並行各線の混雑緩和に貢献した。, なお、上記情報システム開発の課題として、佐藤金司は国鉄幹線で長距離旅客列車が多数運行されていることを挙げていた。しかし、高崎線では1982年(昭和57年)の上越新幹線の開業で上越線経由の昼間特急列車を大幅削減し、1997年(平成9年)の北陸新幹線一部先行開業および在来線の路線分断で信越本線直通の特急列車は全廃された。また、高崎線を通る北行のブルートレインも航空機などの輸送手段の発達により逐次縮小・廃止されていった。これらの廃止で生み出された線路容量の余裕は専ら通勤列車の増発に活用された。, なお、上尾市の人口は事件後も増加を続け2007年(平成19年)には約22万人を数えている[16]。, 電話案内の強化、鉄道電話網の近代化(有人交換所への100%自動交換化、PBXの全管理局配置)、電信の自動化などは1973年(昭和48年)度より着手された「通信運用体系近代化計画」にて各々半年から数年で充実させる目標が立てられた[27]。一方で、情報システムの本格運用については、極めて長期の年月を要した。当時目指すべきシステムをある程度具現化した存在として私鉄の運行管理システムがあり、当局がそれを意識していたことは上述した。佐藤金司は私見として、情報システムに求める要素として次のようなものを挙げている[28]。, なお、この時点で国鉄線での実用化への課題として、貨物列車、長距離旅客列車[注釈 8]を含めたトータルシステムの構築が必要であることも挙げられている。その後、国鉄当局は在来線で使える総合的な運行管理システムの開発に尽力し、1980年代後半に『TRAPS』として結晶化した。しかしながら、当時の計算機性能や実システムに適用されていた概念では求められる能力の全てに応じることは困難であり、本システムの普及はならなかった。この問題が根本的な転換を迎えるのは、日立製作所の主導で分散システムのアイデアを取り入れたATOSが導入される1990年代後半を待たなければならなかった。佐藤が提言した時代に電話と言えば固定電話サービスしかなかったが、2000年代後半に入ると、民間企業数社により、パソコンを設置した建物への固定回線のみならず、移動体通信の申し子たる携帯電話端末での利用も包含した地理案内情報サービスが普及していった。, 『鉄道通信』誌では、「事あるごとに問題となるが、時日がたつにつれて関心がうすれてしまい、いつもそのままになってしまうようである」との教訓の忘却に対する懸念が指摘されている[29]。, 当日はザンビア共和国公共事業大臣F・ムリキタが来日し国鉄へ挨拶に訪れていた。同国はカナダの援助を元に鉄道近代化計画を立て、貨車750両、客車56両、機関車12両等を購入予定であったため、日本を含め各国の車両メーカーは受注にしのぎを削っていた。これに対して元々磯崎総裁は国会対応のため応対不能であり、代理として宮地技師長が出席したが丁度本事件が発生し、宮地は「国鉄は現在このような状況であり、これからの皆さんの旅行が予定どおりゆかないかもしれないので、はじめにおわび申し上げておきます」と切り出す有様となった。なお、当時同国でこのような激しい労働運動は無かったため、一層ばつの悪い結果となったという[30]。, 舟越健之輔は当日駅に居合わせた一人であるが、暴動には参加しなかった。舟越は当時の勤務先で労組を立ち上げ労働運動を大事にしてきた人物であったが、国労への憤りについては他の乗客と同じように持っていた。その後、日本文芸家協会のニュースに本事件について投稿し、4年半かけて関係者150人に取材した。更にライター活動に専念するため当時の勤め先を退職し、まとめたルポを1983年(昭和58年)『箱族の街』として新潮社より出版した[注釈 9]。朝日新聞の取材には「国鉄闘争を撃滅した」という思いが乗客たちにはあった旨を回顧している[31]。, 全電通の書記長として公労協の代表幹事になっていた山岸章はスト権スト末期の12月2日未明、保坂尚郎全逓書記長から「上尾事件の再来はまずい」と相談を受けている。しかし、山岸は闘争を優先し世間の支持に無頓着な国労などを苦々しく思っており、「この際『もうやめてくれ』という声が下部から出てくるまで徹底的にやらせたほうが、力の論理では問題は解決できないことがよくわかる」という考えに至っており、このストが失敗することを見越して、あえて「授業料」を払うために強硬方針を貫徹させた[32]。, その全逓も1978年末から翌1979年始にかけて年賀状取扱拒否(越年闘争)を行い、国民の目に見える形での影響が出たことから大きな批判を浴び、世論の後押しを得た郵政当局は1979年4月28日に全逓組合員に対し懲戒免職58名を含む8,183名の大量処分を行った。この影響は大きく、全逓は全電通や国労などと距離を置き当局との協調姿勢を取らざるを得なくなっていった。, 例えば、毎朝通勤している一、〇〇〇万人東京三局内の乗客が、車内では全く情報途絶状態なんですね。新幹線以外の電車に乗る人は、すべて(車掌や運転士も含めて)頼りになるのは, 上尾事件や4.24事件は極めて特異なケースとしても、首都圏のような高密度運転地域では、些細なトラブルも波及効果が大きく、そのたびに適切な案内がないの、不親切だのといった利用者からの苦情が後を絶たないのが現状であろう。, 車両不足の他、東京駅・上野駅・新宿駅を発着する急行列車の送り込み回送も兼ねていた。, 当時『みんてつ』など業界誌でも同社のTTCについて紹介があり、同業他社の見学が相次いでいた旨が語られている。, 実際には高崎線の乗客は、本事件と首都圏国電暴動を契機に見切りをつけて東武鉄道への逸走が始まっていた。もっとも殺気立っていたのはダイヤが劣悪な上に併走私鉄がなく国鉄当局側もたかをくくっていた, 「明治・大正・昭和・平成 事件・犯罪大事典」、東京法経学院出版、2002年、444頁, これは鉄道界評論社社長の田仲祥伸に「情報伝送システム」への水を向けられて返した際の証言である。同誌は鉄道電気・通信工事業界誌であり、メーカー、工事会社社員などを読者としていた。, 「高崎線開業100年 新たな発展へ "痛勤" 年100億の利益(首都圏レポート)」『日本経済新聞』1983年7月29日 地方経済面(首都圏B), 「新幹線の話に花咲かす ザンビア共和国ムリキタ大臣が訪問」『交通新聞』1973年3月14日2面, http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000180701170001, 今週の主張・2002年8月5日 元「革マルNo.2」と右翼落ちこぼれ。 二匹の〈鬼〉が闘った。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=上尾事件&oldid=79419440, 8時50分 : 同線上り列車を水上駅で全面停止、信号保安要員を現地に派遣。その後普通列車のみ高崎折り返しで運転。, 9時00分 : 高崎線沿線各駅の乗客、熊谷1万人、上尾6000人等合計3万人まで膨れ上がる, 9時45分 : 上尾駅の乗客1万人となる。この頃より機動隊の整理が始まり投石・破壊行為は沈静化する。.
新快速運行開始から50年になりますけど、今思えば新快速の力はすごいと改めて感じませんか? 鉄道、列車、駅.

ペトロ ベネズエラ, 冗長 対義語, エクセル 重複 分類, 𥝱 読み, グッドモーニングコール キスシーン, ツイコール Android, 鬼滅の刃 十二鬼月, 崖っぷちホテル 1話, 内科 痛い 小説, スペルミジン 匂い, コナラ 家具, 綿密 細心, 白猫 ガチャ, 石田星空 母親, 詳細をつめる 英語, Explorer 意味, 今度こそ君を幸せに にゃんこ, 必要事項 記入 英語, スイス チューリッヒ空港, 無量大数 無限大数, 惰性 意味, 鬼滅の刃 15巻 通販, Shopify 商品ID, 啄木鳥探偵處 アニメ 感想 最終回, エヴァンゲリオン 中二病, かくれんぼ DAM, コールドケース 動画, 森七菜 2020 年版 カレンダー, パストリーゼ 5l 在庫あり, エヴァ イラスト かっこいい, 錦戸亮 Stereo アルバム, ツイッター メリット ない, 民営化 例, シャドーハウス 49話, 第10使徒 ダヴィンチ, 来栖翔 年齢, Android ブラウザ Twitter, 赤西仁 モバイル, 佐藤友美 髪, インフルエンザ脳症 体験, 対義語 寛容, アンハサウェイ 髪型 ボブ, 緻密な人 英語, まめに こまめに, 否認 対義語, 鬼 滅 の刃 アニメ 再放送 青森, ツイッター 検索 出て こない 自分, Twitter Dm 動画 送り方, ことば検定 祟り の由来 は, 官房長官とは 簡単に, Twitter センシティブ解除できない Iphone, 愚行録 ネタバレ 犯人,

コメントを残す