斎藤哲也 哲学

試験に出る哲学 - 「センター試験」で西洋思想に入門する - 斎藤哲也 - 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天ポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。 もちろん、だからといって哲学が役に立たないわけではなくて、例えば、空気を読まない批判力は哲学の持ち味の1つです。というのも、過去の名だたる哲学者は空気を読まないことに長けている。ソクラテスはアテネ中で空気を読まずに議論をふっかけました。, ニーチェなんて、それまでの哲学を丸ごとディスっている。そのほかの哲学者も、世間が大した根拠もなく同意してきたことに、空気を読まず異を唱えてきました。, 会社内でも空気を読まない発言が必要とされる事態はあるでしょう。鶴の一声で決まってしまいそうだけれども、自分が違うと思ったら空気を読まずに言ったほうがいいこともある。, 常見 陽平氏「空気を読まない批判力」は、まさにいまの営業パーソンに求められている力だと思いました。どの業界も厳しい中で、利益を追求しなくてはなりません。これはお客さんのためになるのか、受注後に納品するスタッフが疲弊する売り方を続けていいのか、この方法では市場が荒れて自分達の首まで絞めてしまうのではないか……と立ち止まって批判的に考える力は大切ですよね。今はどんな営業パーソンでも、大なり小なり「これでいいのか」ともやもやしていると思うんです。, 坂口 孝則氏正解は1つではないにしても、疑問をぶつけて話し合ったほうが、メンバーの納得度の高い意思決定ができると思います。たとえうまくいかなかったとしても「みんなで議論して決めたんだから」と飲み込むこともできますし。, 常見 陽平氏いまは「すぐれた営業戦略」なるものを実行するために、上意下達的になっていて、議論がしにくい環境にあります。ぼくが昔リクルートにいた時の営業部はボトムアップ型で、上司や先輩達は大人の真剣なケンカをしていました。経営学のセオリーとしてはめちゃくちゃかもしれませんが、現場はエキサイティングでした。, 効率的な方向になびきがちな今だからこそ「空気を読まない批判力」が必要だと思います。, 常見 陽平氏『試験に出る哲学』は西洋思想をテーマにしていますよね。西洋思想は営業に応用できるのではないでしょうか。例えばイデア界と現象界の捉え方は、市場や顧客の捉え方に応用できると思うんです。『試験に出る哲学』のイラストを眺めるだけでも、様々なヒントを得られます。, 坂口 孝則氏ビジネスではよく「本質を見極めろ」と言いますが、物事には「本質」があるという考え方は、西洋の哲学から出てきたものです。本質の反対語は現象ですよね。目に見えている現象はニセモノで、それとは別に本質や真理がある。プラトン(紀元前427年-347年)はそういう本質を「イデア」と呼びました。以来、西洋哲学は長らく本質について考えてきた。, 面白いのは、哲学や思想の世界では、ニーチェ(1844年-1900年)やハイデガー(1889年-1976年)以降、「本質」という考え方に疑問符が付されるようになっていることです。というのも、本質があるという思考は、本質ならざるものを蔑視したり、排除したりすることになりかねないからです。例えば、西洋的な進歩が「本質」なのであれば、産業が未発達な地域は遅れた野蛮な場所だと捉えられてしまう。, このようにビジネスで金科玉条のごとく言われる「本質」1つをとっても、掘り下げて考えていくと、けっこう危ういベクトルを含んでいるんです。, 常見 陽平氏つまり、哲学では古い問題である「本質」が、ビジネスでは未だに重要視されているわけですね。これには2つ言いたいことがあって、1つはビジネスパーソンの言う「本質」は「真剣に考えろ」くらいの意味しかないんじゃないか(笑)。, もう1つは「本質」は「提供価値」に翻訳できるということ。有名な格言ですが、ドリルを買う人が欲しいのは「穴」である、と。顧客が期待していることは何か? を考えるのが、ビジネスで言うところの「本質」なのかもしれません。, 坂口 孝則氏まあ、実際にはそうなんでしょうね。何が言いたかったかというと、いま常見さんとやりとりしたようなかたちで、哲学は当たり前に使っている言葉や考え方を鍛え直すことを延々とやってきたということです。だとしたら、哲学を学ぶことで、「市場」や「顧客」という概念についても、違う見方ができるようになるかもしれません。, だから、別に本質という言葉を使うのはけしからん、と言いたいわけではないんです。ただ、常見さんが言ったように、けっこういろいろな意味で「本質」という言葉は使われている。そのことに敏感になるだけでも、物事を違った視点で見ることができるようになりますよね。別の言い方をすれば、メタな視点で物事を見ることができるようになる。, 常見 陽平氏メタ視点で考えるスキルはビジネスパーソンにとって非常に大事です。課長や部長になれる人と、いち営業パーソンで終わる人の違いはそこにあると思っています。やはり、点と点を結びニーズの束を探り、市場の潮目を観察しないと出世できませんよね。, 常見 陽平氏数々のヒットを生んできた斎藤さんですが、世の中の文脈や潮流をつかむために努力されていることはありますか。, 坂口 孝則氏一番手軽なのは、本屋に行くことですね。本屋はヒントの宝庫です。書店に行けば、人々が注目している本が前に出ていますし、一通りタイトルを眺めるだけで、今の潮目はなんとなく分かると思います。, 文脈をつかむ方法としては、モノサシの当て方を意識することです。ここ1年間の変化だけではなく、500年のモノサシを当てるとどう見えるか。1000年だったら? 1万年だったら?, 最近の国際情勢にはいいニュースがないですし、ポピュリズムも吹き荒れていて、悲観的なモードが漂っています。, ですが人類史的な長い視点でみると、人類は豊かになり、平均寿命も延びていると考えることもできます。短期と長期、どのモノサシを使って自分は考えるのか自覚しておきたいですね。, 常見 陽平氏私の母は歴史学者なのですが、よく何か社会で問題が起こり、議論するたびに「100年スパンで物事を考えろ」と言われました。ついついSNS上で拡散されることについて、意見を言いたくなる、反射神経で論じる実態を批判的に見ているのだと思います。, 坂口 孝則氏人間はどうしても最近の話を重視しがちですから……。たとえば、「AIが労働を奪う」という話があります。, 常見 陽平氏9割の仕事がなくなる説などですね。それだけ聞くと「俺もヤバイかも」という気持ちになりますよね。, 坂口 孝則氏ですが歴史的に考えると、古代ギリシアはよくも悪くも労働は奴隷がするもので、市民は政治をすることが仕事でした。その中から哲学が生まれてきた。そこまで考えると「AIが労働を奪う」というのは、1つの考えでしかありませんよね。, 常見 陽平氏「AIが仕事を奪う」論はある種のホラーストーリーで、長期的に考えると人間と機械の対決、共存は産業革命からずっと起こっていることでもありますからね。, 坂口 孝則氏構成ライターは辞めないと思います。もう少し勉強をして、いずれは海外の哲学者や思想家にインタビューして本にするような仕事をしてみたいですね。それと、知的な観光ツアーのようなものにも魅力を感じています。例えばある政治思想家は江戸時代の水戸藩に詳しいので、彼と行く水戸ツアーを企画してみるなど、研究者×観光というのは、いろいろできそうな気がするんです。そういう知の世界の橋渡し役みたいな仕事が性に合っているんでしょうね。, 常見 陽平氏いいですねぇ。知識、教養は人生を楽しくしますし、見える世界が変わりますね。ありがとうございました。, 「あなたが、選ばれる理由はなんだろうか?」営業パーソンの皆さんに問いかけたい。斎藤哲也さんは選ばれる人である。しかも、自分が選ばれる理由をよく理解している。本人があげた理由の他に、圧倒的なクオリティの高さというものも選ばれる理由だと思う。さて、あなたはなぜ、選ばれるのか(そもそも選ばれているのか)。胸に手をあてて考えてみよう。, 「空気を読まない批判力」は営業パーソンが身につけるべきものだろう。自社についても、クライアントについても、間違っていること、おかしいと思ったことを指摘する力は必要だ(伝え方には気をつけなくてはならないが)。この批判力から、ニーズの束、次の市場が発見されるかもしれない。, まずは、斎藤哲也さんの最新作を手にとってみよう。センター試験問題で西洋哲学に入門するという秀逸な企画だ。きっとモノの見方が変わることだろう。, 『試験に出る哲学』(斎藤哲也 NHK出版新書) 仏教の基本から儒教、老荘、日本思想まで、この一冊で入門はバッチリ!センター試験「倫理」厳選26問を導入に、インド・中国・日本をまたぐ東洋思想の流れをわかりやすく説く。入試問題にチャレンジし、解説とイラストを楽しむうちに基本知識が確実に身につく、学びなおしに最適の書。『試験に出る哲学』第2弾! Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。, 2025年のデジタル資本主義: 「データの時代」から「プライバシーの時代」へ (NHK出版新書 623). マネジメントを変える, 2020.09.18 興味があっても手が出しにくい『哲学』。不透明な時代に注目が集まる哲学に、ビジネスパーソンがどう触れていくと良いのか?『試験に出る哲学─『センター試験』で西洋思想に入門する』、『もっと試験に出る哲学─『入試問題』で東洋思想に入門する』の著者 斎藤 哲也氏に話を伺いました。すてきな読者プレゼントもお届けします。, ●紹介文 『文化系トークラジオLife』(TBSラジオ)サブパーソナリティー、世界と日本を考える真のリーダーを育成する『不識塾』師範を務める。, ——2010年代に第3次AIブームに突入した後、『AIは人類を超えるのか』という議論を目にするようになりました。AIと対立項としての人間を模索し定義する過程で、改めて哲学に拠り所を求めるようなムーブメントがあったと思います。そして、2020年。新年を祝った時には、誰もが想定していなかった事態となっています。先が見通しにくい時代には哲学が注目されると言われていますが、withコロナの今、テレビ番組でも特集が組まれるなど哲学に対する期待は高まっているように感じています, 「これまでも、10年に1回ほど哲学書がベストセラーになっています。『ソフィーの世界: 哲学者からの不思議な手紙』(ヨースタイン・ゴルデル 著)は1990年代、池田晶子さんの『14歳の君へ―どう考えどう生きるか 』が2000年代、2010年には『超訳ニーチェ』が関心を集めました。ただ、近年の哲学ブームを見ると、過去の哲学ブームとは様子が少し違うと感じています」, 「過去の哲学ブームは、個人の『自己啓発』や『自分探し』として求められていた向きが強い。『ソフィーの世界』なんて、ソフィーが『あなたはだれ?』という紙切れを見つけるところから物語が始まりますよね」, 「それに対して最近は、先行きが不透明で不確実な時代に対する不安から、現代社会が抱えている困難や課題と向き合った哲学書に手を伸ばす人が増えているように思います」, 「哲学書ではないけれど、ベストセラーとなったユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』や『ホモデウス』は、まさに不確実な未来に対する展望を求めて受容されている面が大きいんじゃないでしょうか」, ——確かに、近年話題になっている哲学書は『究明への欲求』が根底にあるように思います。不確実さにどう対応するか?という問いが最近の哲学ブームにつながっているのでしょうか?, 「いくつか背景があるかと思います。認知科学やAIの研究・実用が進み『人間の知性とは何か』『人間の仕事がどうなるのか』『AIは社会をどのように変えるのか』など、さまざまな問題が問われるようになりました」, 「一方、進化生物学のように『生物・動物の延長線上で人間を捉える学問』からも『人間とは何か』が追求されるようになっています。つまり、自分探しどころか、人間探しの不安につきまとわれているわけです」, 「さらには先進国でも貧困や格差が深刻な問題となり、それがポピュリズムの台頭を生み出し国内の分断を深めています。中東情勢や米中対立など、国際情勢も非常に不安定です」, 「挙げていくとキリがないけれど、『世界規模で、あちこち骨折しているのではないか?』と多くの人が感じていた中で、新型コロナウイルス禍に見舞われる事態となりました。日本はそこに加えて、少子高齢化や低成長という難題も抱えています」, 「このように問題が山積みの状況のなかで、『今の時代をどう捉えたらいいんだろう?』と考えた時に、単なる自己啓発や小手先のスキルではなく、人間や社会のあり方を根本から捉え直していくような哲学や思想が、ビジネスパーソンにも求められているように感じています」, 「過去を見ても、哲学者が活躍した時代は、価値や概念が衝突・混乱する危機的な時期が多いんですよ。デカルト、ロック、カントといったビッグネームも、中世から近代への転換期、つまりキリスト教の神中心的な世界観と、人間の理性に重きを置く新しい世界観が衝突した時代の哲学者です。そしていまは『人間って何?』と問われている」, 「さらにコロナ禍において、近代では両立できていたはずの『自由と安全』が緊張関係に入るような局面も迎えています」, 「それもあって、価値や概念を再点検するなり、再定義しながら、新しく書き換えないと、時代が直面しているさまざまな壁を乗り越えられないという問題意識を持つ人が増えてきているのではないでしょうか」, ——とはいえ、哲学に初めて触れる方にとっては、敷居が高い学問だと受け止められがちです。取っ付きにくさを乗り越えるには、動機を求めがちですが『哲学は何の役に立つのか?』こんな問いを投げがけられたら、どう答えますか?, 「まず、『何の役に立つから』という理由で勉強するものではなくて、自分自身が楽しんだり、面白がったりすることが何事に対しても一番の動機付けだと思うんですよね」, 「だからといって哲学が役に立たないわけではなくて、たとえば哲学の持ち味の1つは『空気を読まないで物事を批判する、物を言う』ことだと思います」, 「ソクラテスもアネテの街中で議論をふっかけていたし、中国の諸子百家も相互に批判を繰り広げていたわけです。日本では、学校でも会社でも批判的なことを言いづらく、会議の場で空気を読まずに何かを言ったら顰蹙を買うのではないかと感じてしまう人も多いとは思います」, 「しかし、批判とは『物事を吟味する』『棚卸しする』『再点検する』ことです。今のような時代は特に、いろんな人たちの意見や知恵が出ずに、鶴の一声で決まると危ういでしょう」, 「組織のリーダーは、いかに空気を読まない意見や批判が出やすい場を作るかを考えることも重要な役割じゃないでしょうか」, 「哲学者って、人類規模で空気を読みませんからね。ニーチェなんてそれまでの哲学をディスりまくったあげく、『神は死んだ』なんて恐ろしいことも言っちゃうわけです。半分冗談ですが、哲学に触れて、『ここまで空気を読まずに物を考えていいのか』ということを知っておくのも悪いことではないかなと思います」, 「真面目なことをいえば、ビジネスでは、目的や時間軸が設定されて、それらを前提として思考することになります。哲学には『根本から問い直す』という側面もあるので、限定された目的から自由になって物を考えることで、『違う選択肢が見える』のではないでしょうか」, 「もちろん実際に仕事をする時には、当座の目的が重要なわけですけど、煮詰まったような状況では、いったん議論や問題の前提から問い直すことで、新しい視点や思考の幅を獲得できることがしばしばありますから」, ——改めてお伺いしたいのですが、ビジネスパーソンは哲学をどう捉えておくと向き合いやすく、そして哲学から学びを得られるでしょうか。, 「哲学のありがちな説明は『自明だった常識を疑う』というものですが、これはたいての学問に当てはまりますよね。まちがいじゃないけれど、それだと少し粗い」, 「そこで最近、こういう説明もできるかなと思ったことがあるのでそれを話すと、理系の基礎研究ってありますよね。ある技術系の会社と仕事で接点をもった時に、『技術を極限まで追求する』というフレーズに触れることが度々ありました。例えば、素材を極限まで細く小さくすると、機能や触感など、実現できる価値の幅が拡がっていくというんです」, 「それを聞いて、哲学も思考の極限を追求してきたんじゃないだろうかと感じたんです。思考の極限を追求していくと、あるところで概念の質感や機能の転換が起きる。基礎研究だからどう役に立つかはわからないんですが、それは理系も同じですよね。そして、基礎研究がないとイノベーションが起きません」, ——『思考を極限まで追求する』という哲学の定義は、目から鱗ですね。とは言え、これまで哲学に触れていない方にとっては、まずはソクラテスやデカルトが何世紀の人なのか、哲学者が使う言葉がどのような意味かを知るところからスタートすることになります。地図のようなものがないと今向き合っているものが、何なのかも把握しにくいものです。これから初めて哲学に触れる方はどのように取り組むのがお勧めでしょうか?, 「いろんな入口があるので、なかなか一概には言い難いんですが……。たとえば今、会社やビジネスの中にも哲学的な思考を導入しようという取り組みも増えていて、そういった方面では『哲学史的なことを知るよりも、哲学的な思考を実践する方が大事だ』と考える人もいます」, 「デカルトがどうした、カントがどうしたということよりも、『物事の問い方』や『問いの立て方』などの哲学的なクリティカルシンキングの方が重要だと。それはそれで一理あるし、そういう入り方をしてもいいでしょう」, 「あるいは近年、哲学対話という取り組みが増えてきました。哲学対話というのは、10人前後で『何を言ってもいい』『発言を否定しない』『知識ではなく経験にもとづいて話す』などのルールのもとで、自由に考え自由に話すことを実践する場です。最初は子供が中心でしたが、最近は企業研修などにも取り入れられていて、哲学への入り口の一つになってきています」, 「こういった取り組みと比べると、僕が編んだり書いたりしている本は、比較的オーソドックスで、歴史にそって哲学の流れをたどっていくというものです」, 「これはこれで『先人たちの考え方を知る』ことであり、深く考えるお手本になると思います。何事も素手で一からやるよりは、お手本があった方が慣れやすいし、応用もしやすい。先人の哲学を鵜呑みにするよりも、踏み台にして考えることができれば、より深く考えることができるような気がします」, ——本を読むことを通じて先人の思考に触れるのは、個人としても取り組みやすいですよね。しかし、先人たちの書き著した物を読もう!と決めても、一生かかっても全部を読むことはできません。高校時代に山川出版社の倫理用語集を通読していた私は、斎藤さんの著作の『試験に出る哲学 『センター試験』で西洋思想に入門する』(NHK出版新書)、『もっと試験に出る哲学 『入試問題』で東洋思想に入門する』(NHK出版新書)、編集・監修されている『哲学用語図鑑』(プレジデント社)を手にした時に『世の中の進化ってすごいな、これはイノベーションだ』と感激しました。それぞれの方が、興味に従って読むのが一番と言う前提は踏まえつつ、あえて伺います。例えば、この3冊ならどう読むのがお勧めでしょうか?, 「ありがとうございます。どれも読みやすいと思いますが、『試験に出る哲学 『センター試験』で西洋思想に入門する』を読みながら、分からないところを『哲学用語図鑑』で読んでみると哲学史の大筋がつかみやすいかと」, 「ついでに加えると、今まで哲学というと、どうしても西洋をイメージして語られてきました。でも、アカデミックな世界では西洋中心的な哲学研究に反省の目が注がれるようになってきています」, 「それとの関連で、お隣の中国や日本がどういう哲学的な営みをやってきたのかを知るには『もっと試験に出る哲学 『入試問題』で東洋思想に入門する』ですかね。仏教思想や儒教、老子、荘子など、人生訓的に受容されることがもっぱらですが、哲学として見ても面白いんですよ」, 「いまお話したように、『哲学にどう触れるか?』という入り口はたくさんあるし、人によって何が琴線に触れるかは千差万別だと思うんです。自分が面白がれる入り口を見つけられるのが一番ですよね。『試験に出る哲学 『センター試験』で西洋思想に入門する』、『もっと試験に出る哲学 『入試問題』で東洋思想に入門する』、『哲学用語図鑑』などで過去の哲学者に触れる場合は、ぜひ自分の『推し哲』を見つけてみてください」, 「『もっとこの哲学者のことが知りたい!』と思えたらしめたものです。これらの本がきっかけになって、読者がそれぞれの推し哲の原書を翻訳で読むことに繋がったら嬉しいです」, 自分の『推し哲』を見つけてみたい!という方は、こちらのフォームよりご応募ください。フォームには以下のご入力をお願いいたします。, ●プレゼント

Twitter ぼかしったー, しじんそうの殺人 配信, 鬼滅の刃 ペンダント, シンゴジラ 尻尾, 概略 対義語, 大学 英語 単語, 目標を立てる 言い換え, セブンイレブン コラボ商品, 自動ブロック ツール Twitter, 仮面ライダーバルカン 最終フォーム, まだはっきり決まってない 英語, カバオくん 声優, Twitter センシティブ 勝手に, もっと詳しく教えてください 英語, インフルエンザ薬 何時間以内, 藤あや子 旦那 職業, フリー画像 おしゃれ, 事柄とは わかりやすく, そのモデルは流行遅れだ 英語, 鈴原トウジ 死因, インフルエンザ 予防接種 副作用 確率, 白猫 ルーンメモリー 協力バトル, 欅 漢字 似てる, 英語 翻訳アプリ カメラ, アマゾンプライム きめ つの や い ば 27話, 根源 対義語, Unavailable ツイッター, コナラ 新芽, 東京都 日の出町 事件, 定番 英語, サウナ イキタイ グッズ, インフルエンザ 看病 子供, 改めて考え直す 英語, エヴァ 解説 気持ち悪い, 朝ドラ エール 志村けん, 誰にブロックされてるか知る方法 Twitter, 麿赤兒 嫁, 松岡茉優 結婚相手, 碇ゲンドウ パズドラ, 沖縄タオル ギフト, Twitter 画像見れない センシティブ, インフルエンザ 兄弟 登校, 第三新東京市 構造, 錆兎 最強, 思い出す 類語, 鬼滅の刃 くじ引き缶バッジ 定価, 大貫勇輔 ルパンの娘 ダンス, ホネボーン エミリ 大学, どんぐり 木の実 虫, One Ok Rock Taka 歌唱力, インフルエンザhaワクチン 混合ワクチン, 柴咲コウ 会社 求人, Dtv スマートテレビ 設定, 夏 インフルエンザ 2020, 桜田通 CM, みとる 類義語, リツコ 太鼓, 鬼 滅 の刃 23巻 特 装 版予約, ニトリ バス チェア 口コミ, 大貫裕介 バレエ, インフルエンザ 今年 死亡, 優里 プロフィール, 仮面ライダー2号 画像, 錦戸亮 なぜ News, Twitter For Ios とは, 鬼滅の刃 Bs, エヴァ ヴンダー, 池谷 のぶえ, 専念 類義語, 英語 メール 自己紹介, 愚行録 ネタバレ 父親, について聞く 英語, 悪寒が走る 原因, 純情きらり 桜子 死ぬ, 下野紘 コナン 役, ツイッター ミュート 通知, はぐれ刑事純情派 最終回, ニュージーランド 新自由主義, 梅宮辰夫 真鶴,

コメントを残す